【5992】ダイヤの原石。
2021年5月29日(土)
ノンストップで17年目突入。
連続更新5992日目の超個人的日記です。
◆春の振り返り
今年もたくさんの新入社員の皆さんと
ご縁をいただきました。
選考も、研修もオンラインの
モロコロナ世代。
いろんな方々と会えて
たくさん話が聞けて楽しかったです。
当然のことながら
管理職層が学生時代や新卒時代に
学んだ環境と時代が大きく異なるため、
キャリアに対する考え方や
上司や先輩とのコミュニケーション、
ストレスに対する対峙の仕方など
根本的に異なる部分がある。
一方、打たれ弱く、
わからなければすぐ黙る世代において
思考はピカピカ、コミュニケーションは秀逸、
前のめりに難題に立ち向かう、
将来が楽しみでしかない
ダイヤの原石もたくさんいる。
みんな5年後くらいにどうなってるんだろう。
きっと先輩方に鍛えられ、
逞しく成長していくはず。
◆自己視点の危険性
彼ら彼女らの今後の成長に向けて
阻害要因となることに関しては
今回何度も何度も伝えました。
全体を通して非常に多かったのが
相手目線ではなく、自己視点の考え方。
ここは早急に治さないと
「かなり使えない」新人になってしまう。
危ないワードとして
「私なりに頑張りました」
「私は全力を尽くしたつもりです」
あと
「教えてもらってないのでわかりません」
「聞いてないのでできません」
結果が出ていないのなら
「私なりに頑張った」は全く通用しないし
その発言をすること自体で信頼を損なう。
「教えてもらってないからできない」も
全く論外。視点がバイトレベル。
「自分勝手な解釈をしていた。
頑張ったかどうかを決めるのはすべて相手!」
「自分が相手にどう見られているかが欠如し、
一方的に被害者意識をもって行動したことが
すごく恥ずかしい。改めねば!」
といった感想がとても多かった。
訴求したことは
しっかり伝わった気がしました。
俯瞰する力がつくだけで
いろんなことが見えてくる。
仕事以外の人生も、常に俯瞰。
今日は「研修資料の山」になっている
自分のデスク周りを俯瞰して、
ほとんどの資料を廃棄&ファイリング。
人生を整え、将来を描くための場に
変更させる1日にします。
0コメント