【5990】春の終わり。
2021年5月27日(木)
ノンストップで17年目突入。
連続更新5990日目の超個人的日記です。
◆21新卒研修終了へ。
3月からスタートした21新卒の研修が
本日無事ファイナルを迎えます。
季節はとっくに初夏ですが
私にとっては今日が春の終わり。
今シーズンは例年以上に
ハードスケジュールで詰め込み、
いろんな実験をしました。
目のケガ(しかも3回)や
娘が救急直行、私も深夜救急など、
第1領域が次々と起きましたが、
分析していくと
「すべて意味を持つ」ことが判明。
後付けすれば
どんなことでも意味はあるんですけど
それを理解した上で
「ここで来るか!」
「やっぱ来たか!」の連続。
要は、今回の新人研修中のチャレンジで
予測された懸念事項が
「顧客トラブル」とか
「財布を落とす」とか
「盗難に入られる」とかではなく、
「救急病院やケガ」といった形で訪れました。
(実はもう1つ事件が起きたのですが
それを書くと皆さんおったまげると思うので
ここでは控えます。)
でもこれは想定された
今の私に対する「コーリング」(お尋ね電話)。
負荷をかければ、蹄も起きるし、
思いがけない宝物も得る。
そのための準備も
すでに取り掛かっていました。
よって、
「あっヤバイ!!どうしよう、、、」ではなく
「救急?ケガ?そう来たかー!」と
余裕を持って対応できたわけです。
(といっても、娘の件はかなり心配しましたが)
とてもいい実験ができた2ヶ月でした。
長期トライアル実験の結果、
今後の働き方・時間の使い方など
変化させていく準備も同時並行で整いました。
ここ最近毎日書いてますが
やはりここでミッションの書き直しです。
◆7つの習慣セミナーより
「ミッションは作るものではない。
発見するものだ」という教えがあります。
それには100%アグリーで
自分の人生の方向性や
「生きる道」のようなものは
考えて作るのではなく、
ふとした瞬間に「気づく」ものです。
*私も何度もその経験をしてきました。
しかし、逆に言うと
「気づくまで待つのか?」
「それまで流木人生だったとしたら?」
を考えると、何も動くことなしで
ただ発見するのを待っているのって
時間もったいなくないですか?
「まずミッションを書いてみる」
「そして行動してみる」
その中で、
「ふとした瞬間に気づく」
そして、
「真のミッションを発見する」
という流れだと思うのです。
そして、この一連のプロセスは
「習慣の履歴書〜The Road to Precession!」
プリセッションを引き起こす道筋
と「全く」同じです。
プロジェクトも核心に入ってきました。
今日で春シーズンが終了。
気持ちを一気にシフトして
自分と向き合ってみます。
0コメント