【5988】流木人生。
2021年5月25日(火)
ノンストップで17年目突入。
連続更新5988日目の超個人的日記です。
◆人生は2度作られる。
家を建てるとき、
必ず設計図を描く。
もし設計図を描くことなしに
木材や、コンクリート、什器、
窓ガラスを持ってきて、
ノリと勢いで作り始めたとしたら?
基礎土台を固めることなく、
適当に柱や板を張り、気づいたら
バストイレを設置するのを忘れ、
玄関の中にトイレを作り、
キッチンの中に風呂をはめ込む。
書斎には無駄に数十本の柱が立ち並び、
なぜか屋根は瓦が足りず、紙で補強してある。
そんな家を作ってしまったら
観光地になってしまうかも。
すべては詳細な設計図から。
その手順通りに作ることで
予想通りの、予定通りの家が建つ。
ミッションは人生の設計図。
まず頭の中で明確に描き、
そしてそのプランに沿って行動を続け、
人生を生きる。
そのプランニングの1つが
習慣の履歴書STEP5「未来の習慣」。
(そしてこの習慣はミッションをも凌駕する)
7つの習慣のワークショップで
こんな事例を私は伝えていました。
太平洋で丸太につかまり、
波風に揺られながらどちらが西か東か
何も把握せぬまま、アメリカを目指す、
浮草・流木のような生活を送るのか?
羅針盤・コンパス・レーダーを完備・駆使し、
着実に、確実に、やりたいことや
ありたい人生の航路を進むのか?
どちらが成功確率が高いのか?
どちらが人生の充実度を上げるのか?
答えは人それぞれ。
ただ、ミッションは後者になるために
必要な道具です。
0コメント