【5970】本日マイナス30日。

2021年5月7日(金)

ノンストップで17年目突入。

連続更新5970日目の超個人的日記です。


◆6000日まで、あと30日。


現在前倒しでスタートしている

6000日〜7000日の1000日プロジェクト。

最初のチェックポイントを

6000日に置いているのですが

やや高めのハードルを課しているので

そこまであと1ヶ月!

緊張感高まっております。


でもそもそも

「6000日からスタート」

という目論見だったので

この第1チェックポイントは

当初想定されたスタート地点。


現在、その予定日を前に

準備は着々と進んでおり

当然結果も出始めております。


この「40日早くスタートした」

アドバンテージはけっこう大きい。


私の場合、何かに取り組む際、

思い立ったら1週間でも早くスタートし、

ある一定の試行錯誤の経験を重ねて

本番スタートを迎える

「自転車競技形式」(タイムトライアル)

を取り入れています。



<事例>

半年間で8キロダイエットするぞ!

(何でもいいです。要は「目標」)


パターンA

5月7日:やる気満々スタート

5月10日:足が止まる

5月12日:再度スタート

5月15日:挫折

5月31日:目標行方不明(このプロジェクト終了)

6月1日:別の目標設定。(次のダイエット計画)

このサイクルの繰り返し。(数十回)

1000日後:半年間で15キロ減に上方修正


パターンB

5月7日:やる気満々スタート

5月10日:足が止まる

5月12日:再度スタート

5月15日:挫折(ここまでAと同じ)

5月17日:軌道修正(しかし粘り続ける)

5月20日:挫折(さらに足が止まる)

5月22日:軌道修正(習慣化の3週間突破)

5月27日:つかみ始める

5月31日:スピードアップ

6月1日:本格スタート

1000日後:目標ハイ達成


「習慣化に3週間はかかる」

という定説があるように

いきなり準備期間を

スタートからトップスピードで

持続し続けるのは無理があります。


「慣らし運転」の時間を設け、

そこで自分の立てたプランの

実現可能性をチェックし、

再度目標設定をし直す。


同時に、その時はすでに

行動し始めているので

正式スタート時は前に向かって動いている。


まさに自転車のスプリンターが

50秒の制限時間が0秒になった瞬間

トップスピードでバンクを駆け抜けるイメージ。


私の場合は、1000日間という

そもそも長距離プロジェクトですので

「トップスピードの持続」は厳しい。


小さく、確実に、20マイル行進。


この後の道のりを着実に進んでいくために

スタート前40日間で「うまくいかない」

「だるい」「めんどくさい」「難しい」

「時間がない」「分からない」「先が見えない」

「無理かも」といった感情を一旦味わい、

その状態を理解した上で

マイルストーンを設計したいと思ってます。


今まだ「マイナス30日」。


こっから30日後の自分を想像すると

ニヤリ、と微笑まずにはいられません。


こっから30日

すべてボーナスですので

きっちり享受します。







PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG