【5955】RS理論。

2021年4月22日(木)

ノンストップで17年目突入。

連続更新5955日目の超個人的日記です。


◆十人十色


連日研修が続く中、

とあるコンテンツの途中に

私のメインパートではない時間帯があります。

その時間、客観的に俯瞰して見ていると、

全く同じコンテンツなのに

「愚直に課題に向き合う新人」もいれば

「感動して泣く新人」もいれば

「苦しくて吐きそうになってる新人」もいれば

「激怒してキレまくってる新人」もいる。


面白いですね。


1つの刺激にこの多様な反応。


でも、その事象が生まれるのには

120%理由がある。


同じ出来事なのに、

喜び、楽しみ、笑顔で

自分の成長につなげる人もいれば

怒って、泣いて、凹んで

自己嫌悪に陥る人もいる。


例外なく、

前者は自責。

後者は他責。



個人的には

「出来事に反応し、

その時の状態で一喜一憂するのではなく、

先にGOODな反応を決めといて、

すべての出来事を紐付けたらどうですか?」と

提案します。


刺激→反応

ではなく

反応←刺激。


名付けてRS理論。

(今、名前を決めました)


このロジックは

「未来の習慣」の基礎土台。


その前に、

「何それ!無理がある」

とならないように、

事前に自分史を書いてみる、また

それと徹底的に向き合う機会を持つことを

お勧めします。


PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG