【5952】ビールと絨毯と娘。
2021年4月19日(月)
ノンストップで17年目突入。
連続更新5952日目の超個人的日記です。
◆昨日の続き
ふと思い出しました。
昨日のシーン。
20年以上前、
「7つの習慣」の公開コースで
シェアされた話に起因しています。
7つの習慣の中では
人生に必要な多くの考え方が出てきますが
その中でも私が特に重要視しているのが
「刺激と反応」(第1の習慣)。
人は24時間365日、数えきれないほどの
刺激(出来事)に遭遇する。
そしてそれに対して何らかの反応を起こす。
(発言や態度・行動など)
その「一瞬」の間に
どういった反応を取るか?
その人ならではの解釈の仕方がある。
これがパラダイムであり、
それを変えることが
パラダイム転換です。
人生の中で何度パラダイム転換を起こすか。
非常に大事なテーマになるわけですが、
その「刺激と反応」の事例として
ある家族の話があります。
◆ビールと絨毯と娘。
ご主人が7つの習慣セミナーの初日を終え、
自宅のリビングでくつろごうとしていたら
3歳の娘さんが
「パパおつかれさまー」といって
奥さんが準備してくれたビールとコップを
持ってきてくれました。
そして、お父さんに渡そうとした瞬間
何かにつまづいてコケてしまい、
ビールをじゅうたんにこぼしてしまい、
娘さんは泣き出してしまいました。
いつもなら、
「何やってんだよ!」と娘を叱責し、
慌ててビールをテーブルに置き、
じゅうたんを拭き始めたであろうと。
その前に
「なんで娘に持ってこさせるんだ!と
妻を叱ったと思います」とのことでした。
しかし、この方は数時間前
「刺激と反応の間には、その後の
判断を選べる一瞬のスペースがある」
「それを原則に合わせなければならない」
という学びを得ており、
それが瞬間的にフラッシュバックしたと。
<刺激>
「ビールがこぼれて大惨事」
「じゅうたんがビールまみれ」
<今までの反応>
「こぼした娘を怒る」
「依頼した妻を怒る」
「大切なビールがなくなったことを怒る」
「じゅうたんが濡れてしまったことを怒る」
しかし、この方は
<刺激>
大切な娘がコケて痛がり、
また、じゅうたんの上にこぼれた
ビールを見て泣いている
<反応>
「大丈夫!大丈夫!
一緒にじゅうたんを拭こうね。
持ってきてくれてありがとうね」と
声をかけて娘を抱っこした。
<結果>
奥様が驚く。
「あんな短気で怒りっぽい主人が!!!
どうしちゃったの!!??」
<その後>
ビールをご夫婦で一緒に飲みながら
「刺激と反応」について語り合い、
今までのご自身の短気な性格や
怒りをあらわにする習慣を
軌道修正していく決意を伝える。
そして翌日200名の参加者の前で
シェア&決意表明されました。
私も非常に感銘を受けたのを覚えています。
そして、ふと昨日のブログのシーンを
思い出した時、
「あ、あの時のシェアと同じケースだったな」と
20数年前の話がフラッシュバックされました。
一番大切なものは
ビールか?
絨毯か?
幼い娘さんか?
大切なもの(こと・時・人)を
行動の優先順位の上に置きましょう。
<追記>
「習慣の履歴書」メンバーの皆さんへ
この話はSTEP5「未来の習慣」に
つながってきます。
刺激と反応の間にある「一瞬のスペース」を
その場しのぎの対応や
過去からの習慣による反応ではなく、
自分の理想の将来像からの逆算で
行動選択することを習慣化させていきます。
これが習慣になれば、
人生、間違いなく変わります!
0コメント