【5915】なぜ?の重要性。

2021年3月13日(土)

ノンストップで17年目突入。

連続更新5915日目の超個人的日記です。


◆約1ヶ月ぶりに・・・


電車に乗り、2ヶ月ぶりに

ICカードにチャージしました。

完全にエリア限定巣篭もり生活です。


◆意欲が湧かない時


3月は年度末としてのギアチェンジ期間。

3月は2021年最初の3ヶ月の振り返り期間。

3月は来たる4月に向けての準備期間。


冬の終わりを告げる、

季節の「節目」にもあたります。


1年間=12ヶ月間の中でも

個人的には一番重要な月と認識しており

この1ヶ月の振り返りや準備の

インパクトは非常に大きいと思ってます。


そんな重要な1ヶ月の前半戦。

「意欲が湧かないなー」と思うことが

数回ありました。


そんな時は「休めばいい」。

そして休む中でこんなことを考えてます。


◆WHYに立ち返る。


「習慣の履歴書」プログラムの

ステップ0、ステップ1の土台づくりの箇所で

最も訴求したのが

WHY(なぜそれをやるの?)の重要性。


目的・理由・動機・原点に

立ち返ることが大切です。


同時に、

現状(やる気が出ない。先延ばしなど)が

そのまま続いた先の失敗を明確に予測します。

その時の痛みや自分への後悔も。


健康も、お金も、人間関係も、

「失った時」に初めてその大切さを理解する

という内容が、7つの習慣にもありますが

徹底的に「失った」状態を想像します。


ありがたいことにその時は

まだ失っていません。

「失う前」にその大切さに気づくまで

痛みを味わう。


ドMに見えるかもしれませんが

十分味わうと「それはイカン!!」

「変わらねば!」とアホでも気づき

行動変化への一歩を踏み出せます。


繰り返しますが

ありがたいことに、その時点では

まだ何も失っていないのです。

そして、その時の遅れは

1、2日で簡単にリカバーできる範囲。


2分、3分、WHYに立ち帰り、

原点回帰するだけで、

ついでにプラス5分

強烈な痛みを想像するだけで

15分後には再始動できます。


そもそも

「やるぞ!」と誓った自分の決意など

数日後には崩れ去るもの。

人は怠惰な方に100%流されていく。


この前提を持っておくことが

大事なのかも。


決意した自分が裏切りを見せた時

その自分にどう対峙するかが

とても大切だと、いつも思ってます。








PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG