【5892】行動を変える程度じゃダメ。

2021年2月18日(木)

ノンストップで17年目突入。

連続更新5892日目の超個人的日記です。


◆管理職研修中


息つく隙がない(ような気がする)。

今日・明日、全く異なる業種ながら

ともに50代中心の管理職研修


各会社ごとのカラーは当然出るものの、

どの会社にも共通している悩みや課題、

ウィークポイントがある。


それは「人」の問題。

厳密にいうと、

「人と人の間にある関係性」の問題。


そしてそれをもっと突き詰めていくと

一人ひとりの「習慣」の問題にたどり着く。


日々研修の現場における

生々しいリアルな話と向き合う中で

習慣の重要性を強く感じさせられます。


◆習慣とは何か?


今アムンゼン隊に参加中の皆さんは

この問いからプログラムがスタートしました。


そこからたった1ヶ月ちょいで

劇的な進化を遂げていますが

(マジで変化してきてます!絶賛!)

この「習慣」を最初は

行動の習慣だと思ってスタートする方が多い。


「片づけができるようになる」

「先延ばしを減らし、決めたことをやる」

「凹みやすいので自信を持つ」

「毎日ストレッチをする」などなど。


しかし、これらは

習慣の履歴書においては

本質的な習慣ではなく、

単なる継続的行動です。


同様に、組織の中でも

「上司に報連相ができるようになる」

「相手の立場を考えて依頼する」

「毎日日報を書く」といった

習慣化を目指すケースがありますが

これも単なる行動に過ぎません。


習慣はもっと奥が深い。

習慣はもっと「根」が深い。


そこをしっかりと見つめ、

望ましい形に変化させなければ

大切な人生は、そして貴重な1日1日は

全然別の方向に走っていくのかもしれません。


また、方向性は合っていても

思うように前に進まず、

「まぁいいか」「もういいや」

といった状態に陥るかもしれません。


それを私たちは間違いなく今よりも

望ましい方向に軌道修正させる。

しかも、楽しく、面白く、学び多く。


自分自身が実践を続ける中で

効果を実感、いや痛感する毎日です。






PRECESSION ! TAKASHI UEHARA OFFICIAL BLOG