【5884】園児パワー。
2021年2月10日(水)
ノンストップで17年目突入。
連続更新5884日目の超個人的日記です。
◆早朝の学び
今朝(?)は午前1時に起きてしまい、
「いくらなんでもこりゃ早すぎ!」と
3時まで横になってましたが、
3時半でもう限界!
ルーティンとなっている学びをスタート。
(毎朝1,2時間程度。日によって
異なりますが、ほぼ毎日勉強してます)
ペンを取って自分の着想と向き合いながら
猛烈に書き始め、
現時点で「本日の達成感」を
既に味わってしまいました。
今日このあとはすべてオプションです。
◆人生のMUST
「習慣」を自分の人生の
センターピンに決めてから
習慣化していくことはごくごく普通の
基本行動になりつつあります。
習慣によって人生を好転させること、
それを周囲と分かち合い、伝播し、
周囲の方の人生が飛躍するような
メソッドを作り、応援することが
MUSTとなっているので
「全然ブレがない」感じです。
また、目指しているのが
「プラス」の習慣なので
どう考えても、早かれ遅かれ
結果はプラスに向かうんですよね。
ありがたい。
あと、MUSTというと
「やらねばならない」的な
圧を感じるワードかもしれませんが、
ストレスは全くゼロ。
MUSTの意味すら
「やらねばならない(苦行)」から
「使命感を持ってゴールに向かう」に
書き換わってますし。
やりたいことをやって
成長や充実感を得ているので
朝の学びもものすごく楽しい。
ラジオ体操の歌で
新しい朝が来た。希望の朝だ♪(ですっけ?)
といった歌詞がありますが、
まさに「希望の朝が来た」気分です。
◆希望の朝を迎えている集団
今週は連日4歳児の幼稚園の見送りで
一緒に登園してます。
幼稚園生って朝からめっちゃ元気だし、
楽しそうに通ってる子が多いので
私もパワーをもらえます。
幼稚園生のような毎日だと
楽しく過ごせそうですね。
例えば、それが「楽しそう」ではなく
「羨ましい」と思えたとき
(=自分の状態があまりよくないとき)
「幼稚園生(=好調な人を喩えた比喩)が
やってない、見ていない、考えていないのに
自分がやってしまっている
マイナス行動はないか?」を
考えるようにしています。
私も最近は調子がいいですが
気持ちが落ちる日もあることでしょう。
その際は
純粋無垢な幼稚園生に学ぶ
というカードを切ることで
その違いに気づき、
修正できると思ってます。
再度書くと、
違いをもたらす違いは
「うまくいっている人はやってないのに
自分がやってしまっていて、
状態をおかしくしていることはないか」
園児たちの姿からの学びは大きい。
タメ息ついたり、
不安に押しつぶされたり
イライラMAXで
登園してる子って、見たことないです。
まず朝は笑顔で元気よい挨拶から!
0コメント