【5872】ひとつの朝。
2021年1月29日(金)
ノンストップで17年目突入。
連続更新5872日目の超個人的日記です。
◆2つの朝。
新コンテンツワーク
「2つの朝」を考えていた一昨日の朝。
実は、そこから、
「ひとつの朝」を数十年ぶりに思い出し、
高校生活が蘇ってきたのが、
この3日間書いている内容の
すべての起点です。
受験一辺倒の不条理な学校生活の中で
廊下の掲示板に貼られたテスト結果で
いかに一番右側(学年1位)に
名前が近いかを競っていた3年間。
私は壇上に立ってマイクを持ち、
思いを伝えることで自らの小さな自尊心を保ち、
苦しい受験戦争から逃げられる
居場所を作っていたのかもしれません。
そんな高校時代、
何を思ってこの歌を歌ったのか。
当時の思い出が、一昨日の朝
数十年の時を経て
当時の音を奏でるように蘇ってきました。
◆ひとつの朝
鹿児島県民ホール(現:宝山ホール)
キャパ1500名満席の中、
眩しいライトを浴びて
ステージに立ちました。
会場の持つパワーに圧倒され、
初めて人前で武者震いした経験。
そっから講演やら生放送やら
何千回も前に出る体験をしましたが
「自分の身の丈を超える緊張感」を
初めて味わったのがこのホール。
コンフォートゾーンの外側でした。
あの当時、どんな気持ちで
この言葉の意味を捉え、
この詩を歌ったのか。
そんなことを思い出しながら
久々に聴いたら、歌詞がしみた。
◆さらに、筑後川。
そっから同じく仲間と歌った
Nコンの課題曲でもある
筑後川「河口」を視聴。
涙腺崩壊。
おそらくもう会うことはないであろう
同時の仲間たちの顔が何人も思い出され、
「高校時代って暗黒じゃなかったんだ」と
歴史が塗り変わった気がしました。
同時に、何なんでしょう?
あの頃もがいていた自分を許せたというか、
「よく耐えた」と癒し励ましたというか、
なんか清々しい涙が勝手に流れた感じでした。
「ひとつの朝」で時代を超え、
「筑後川」で空間を超え、
記憶は芸術棟のレッスン室へ。
名曲中の名曲。
歌詞を噛みしめながら
お聴きください。
0コメント