【5864】証明 vs 習得(2)
2021年1月21日(木)
ノンストップで17年目突入。
連続更新5864日目の超個人的日記です。
◆証明型の基準
昨日触れた、証明型と習得型。
どっちがいい・悪いじゃないですが
続編を書きたいと思います。
証明型は
「短期で評価されたい」
「自分がバカじゃないことを証明したい」
「できればすごい人だと思われたい」
そのためには
成功する必要があります。
確実に達成する必要があります。
懸念されるのは、そのために
基準を下げる選択をすることがあります。
難易度の高いことにチャレンジし、
撃沈しても何かを学び、這い上がるより、
確実なところでそこそこの成果を出し
ミスをせず、評価を下げないことを望みます。
一方、習得型は方向性が合っていれば
とにかくチャレンジし、失敗し、
そこから何かを学んでまた挑戦します。
「早く失敗したい!
そこで知らなかったことを学べるから」
居心地の良い場所はとっとと出て
不慣れな環境で自分を試します。
試行錯誤を繰り返し次のステージに進みます。
なぜならゴールが明確で
今取っている行動がゴール達成に
近づいているのか?遠のいているのか?を
ハッキリ認識しているからです。
泥まみれでも、半泣きでも
甲子園出場に向けて
ボールに食らいつく
高校球児のようなものでしょうか。
そして挑めば挑むだけ
学べることがわかっているので
何度でもチャレンジします。
わからなくてもプライドを捨てて
相談し、道場の門をたたきます。
スタート時点で
どっちの型を選んでいるかで
勝負が決まっています。
特に長期戦ならなおさら。
2つの道の行く先は
大きく異なる場所になる気がします。
0コメント