【5849】安定性が流れを生む。
2021年1月6日(水)
ノンストップで17年目突入。
連続更新5849日目の超個人的日記です。
◆創価大学往路初優勝
箱根からの学び第2弾。
以下、100%主観です。
1,とにかく沿道に見に行った人の是非。
2,全くノーマークだった創価大学の好走。
3,駒澤大学奇跡の大逆転。
4,すべての誤算は1区の入り。
5,有力校の底力。
創価大学が往路優勝。
総合2位の大躍進。
関係者には失礼ですが、
これを予測できた人はほとんどいないはずです。
青山学院を中心とした5強と創価の差は
持ちタイムでも一目瞭然。
出場わずかに4回、前年初めてのシード。
どう見ても「優勝」は厳しい・・・と。
しかし往路に勝ち、
しかも圧勝しました。
「強いから勝つのではなく、勝ったから強い」
という言葉がありますが
今年の創価はまさに「強かった」ですね。
その大きな理由として
「ブレーキ区間がなかった」ことが
挙げられます。
*そして最終10区でそのブレーキが
ついに、しかも大きな形でやってきて
箱根駅伝史上でも例のない
駒澤の大逆転劇が訪れることになります。
往路の創価のランナーの
強いこと、強いこと!
着実に区間上位タイムで
中継所にやってくる。
そして、その一方でその順位で走ってくると
予想されていた有力校の選手たちが
各区間で次々とブレーキを起こしていました。
早稲田も「5区さえなければ」
あとはかなり上位を狙えるタイムで
走ってるわけです。(復路4位・総合6位)
でも、この「たられば」は
一切関係ないのが勝負の世界。
他校が向かい風に苦しみ、波に乗れず、
2桁順位の誤算区間も生まれているのを横目に、
淡々と歩を積み上げていった
創価大学のランナーの安定性が結実し
初の往路優勝につながりました。
一人でもブレーキになると
大きく順位を落としてしまう戦いで
一人もブレーキになることなく
自分の力を出し切る。
これは準備・練習・戦略の賜物。
あっぱれ!としか言いようがありません。
その流れは復路も変わることなく、
99%優勝間違いなし!と思った・・・
そこからのまさかの失速。
誰も責めることなどできませんが
大きな重圧があったのでしょうね。
私が4年の時、箱根駅伝で優勝。
9区・10区を、親しい仲間が走りました。
その時の「優勝への重圧」の話も
彼らからリアルに聞いているだけに
逆転の瞬間は思わず
感情移入してしまいました。
◆20マイル行進の重要性。
私も今プログラムメンバーとともに
習慣化に向けた行動を実施。
これって駅伝にすごく似ています。
歩を止めない。
前を向いて進む。
ブレーキを起こしては元の木阿弥。
着実に快走するランナーのイメージで
区間を繋いでいく安定性がとても大事だと
改めて気づかされました。
同時に、大逆転優勝の駒澤大学の
最後まで諦めずに追う執念。
今年1年、もし進捗が
思わしくないことが起きたとしても、
あの10区の奇跡、大逆転のシーンを
思い出せるようにしたいです。
本気の勝負の中に
素晴らしいメタファーが詰まった
箱根路の戦いでした。
0コメント