【5809】設計図着手。
2020年11月27日(金)
ノンストップで16年目突入。
連続更新5809日目の超個人的日記です。
◆極主夫道
朝から皿洗って、ゴミまとめて、
部屋掃除して、洗濯して、
幼稚園に見送りいって、積極活動中。
これを毎日ルーティンで行っている
主婦の皆さんはほんとすごいですね。
(しかもこれってほんの一部ですし)
私が仕事を追い込むくらいの負荷は
あまり大したことない(笑)
今日は午後にも幼稚園に行き、
昼は市場に魚を買いに行ってきます。
まぁそんなことはさておき。
◆昨日の続き
とにかくタスクを「細かく」見積もる。
→ここが全ての起点。
タスク1つ1つを細かく書き出す。
ここで1つ1つを単独で見ない。
それらに関連性がないか?
全体のつながりを俯瞰。
その後、タスクをグルーピングし、
ゴールへの最短・最良・最速・最高といった
基準を見積もり、設計図を作る。
「時間」と「負荷」で数値化・定量化し、
完成時のゴールイメージを描く。
→その後、スタート(現時点)からゴールへの
シナリオをイメージできるか確認。
明確に描けないようならタスクのパーツが
抜けているので、それを仮でもいいので書く。
ゴールまで完走できるか?
タスクロードを試走し、躓きそうな難所を把握。
最新の進捗は常に定性コメントで把握。
→何が起きているのか?最新情報は必ず
定性コメントに残す。
突発事項・イレギュラーに即対応するため
バッファーの時間を必ずブロッキングし、
リカバー体制を組む。
特に「難所」指定期間は、1日のスケジュールを
この難所突破にフォーカス。
*今月はこのバッファーをほぼ使わず
可処分時間が増えたのが勝因。
見積もった後は必ず「紙」に書く。
→「自分の手で書く」ことで、
そのスケジューリングに許可を出す。
(今月の場合は「決意」でした、笑)
書いたら貼る。
→私のデスクの前には横幅2メートル近い
ボードがありますが、そこではなく
業務中「視界に入らない」壁に貼りました。
*絶対に見えないように。
貼ったら忘れる。
→振り返るのはスケジュール進捗確認の時のみ。
懸案事項を1日に何度も思い出すのは
究極の第3領域。
それだけでエネルギーが一気に下がり
スピードはほぼ100%の確率でダウンする。
確認の時間は指定されているので、
それ以外の時間は
一切スケジュールについては考えない。
エネルギーの漏電を極力防ぐ。
あとはやる。
→「よっしゃー!やるぞー」的な
モチベーションは一切いらない。
スケジューリングしたことに
「やりたい」とか「やりたくない」とかない。
それは最初の見積もりのステップで
検討し、織り込み済み。
ここでブレるなら、
最初の設計図が間違っている。
ざっくり書くとこんな感じ。
なぜこんなことを自分に書いてるかというと
本日から「2021年の設計図」を
書き始めるため(笑)
ただ、年間計画の立て方は
上記とは全く別物。
タスク管理といったミクロワールドではなく
高遠なる理想に向かったマクロワールドなので
設計アプローチが全く異なる。
よって2週間くらいかかります。
◆短期計画と長期計画の矛盾
<ご参考>
7つの習慣〜第2の習慣〜に
すべてのものは2度作られる。
知的創造と物的創造の項目があります。
(あったはずです、笑)
「計画」が知的創造。
「実行」が物的創造。
タスク管理の場合、
知的創造段階で実現が見えていることが大事。
そして、7つの習慣に書いていないが
新プログラムモニターメンバーの皆さん
みんなでやること。
人生計画の場合、
知的創造段階で実現が
「見えていない」
「予測できない」
「どうすりゃいいの?」
「何それ!?」であることが大事。
明確に道筋が見えるのなら
その計画はやめたほうがいいと
アドバイスすると思います。
2021年で「人生の飛躍」を起こすために
設計図を持っていること。
しかも、
五里霧中の設計図が面白い。
0コメント