【5725】徹底検証の効果。
2020年9月4日(金)
ノンストップで16年目突入。
連続更新5725日目の超個人的日記です。
◆古市先生命日。
8連戦初日を恩師の命日に設定。
登壇終了後、人事の方々からものすごく
ありがたい(感動する)言葉をいただき、
秋シリーズ、好発進しました。
今回の高評価。
実は1つ前の
「納品トラブル」に起因しています。
◆猛省を促した事件
先月末の納品で
スタッフのミスによるトラブルが発生。
しかし、それ以上に先方参加者の
通信トラブルが多く、連鎖事故が起きた形に。
冷静に考えて、こちらと先方の
落ち度で言えば1:9で先方都合。
でも、ここで他責をやめて
「すべて自分たちが起こしたミス」と判断。
スタッフ一同、猛省を促しました。
何よりも「全責任自分(上原)にある」
「全責任自分(上原)が取る」という
前提でみんなでリカバリープランを練り、
速攻お客様に謝罪、対応。
その結果、何のお咎めもなく、
逆に感謝される形で関係は繋がったのですが
それはお客様のご配慮に過ぎない。
ホッとしてる場合じゃない!とさらに
メンバーに高い基準を求めて
再発を防ぐための軌道修正に励みました。
その結果、一見先方都合に見える事象も
見方を変えれば自分たちの意識の低さや
油断、慢心が間接的に関わっている事実と
向き合うことになったのです。
通常ならば「相手が悪い!」で終わる。
でも「全部自分たちの責任」という前提で
議論を始めたところ、水面下に隠れていた
「ミスを生み出す可能性」が複数出現。
起きたミスには自分たちも
思いっきり関わっていることに
気づきました。
そして、何よりも
自分にその原因や責任があることが
ハッキリわかりました。
痛かったです。。。
◆良薬口に苦し
それらを検証し、
要因をぶっつぶしたところ
昨日の他社さんの納品で結果が速攻出た!
という流れとなりました。
やはり日々のチェックや、
うまくいかなかったときに必ず原因を
究明する大切さを学びましたし、
何より「こっちはうまくやれている」
「相手が悪い」といった他責思考では
何も改善策は生まれなかったであろうと痛感。
思考の習慣を見直す。
昨日のブログにも書きましたが
新プログラムを作りながら
自分の思考がどんどん変化してきています。
それに、リアルのビジネスが
日に日にリンクし、
手応えをさらに掴んだ1日となりました。
さぁ、また複利が始まる。
ヤバいです(笑)
0コメント